• 百撰について
  • 手引書一覧
  • 商品紹介
  • 窯元紹介
  • 鍋島藩窯OLINE風鈴市
  • お問合わせ
  • Facebook
  • Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する表記
  • ホーム
  • hyakusen の執筆記事
  • All
  • イベント
  • 技術・技法
  • 文化・歴史
  • 風景
  • 2022鍋島藩窯ONLINE風鈴市・厳選ギフト「鍋島焼からの贈り物」開催中!

    鍋島藩窯百撰ONLINE風鈴市とは 鍋島焼の産地で人気イベント『風鈴まつり』。この百撰ONLINE風鈴市では、100年後に鍋島焼の魅力を伝え残していくため一職人…

  • 鍋島藩窯ONLINE風鈴市開催

    2020年の新型コロナウィルにより中止になり夏のイベントができなくなりました。お客様も激減し、このまま産地全体が元気がなくなってしまうのではないかと感じました。…

  • 鍋島焼を支えてきた"仲立ち紙"

    鍋島焼技術の保持、継続、成長にかかせなかった、仲立ち紙。 江戸時代、諸大名から徳川家へ月次献上が行われておりました。鍋島藩は11月に鍋島焼を献上しており、さまざ…

  • 【動画全5回】「民窯時代の鍋島焼」専門家視点から見た鍋島焼の歴史Vol.2

    歴史を学び、未来を創る 一職人が伝えたい鍋島焼。 鍋島藩窯百撰では、鍋島の魅力を伝えて残していく為に、これから色んな人との対談を考えております。 その第一弾とし…

  • 大川内山に藩窯が築かれた理由とは。”鍋島青磁”の魅力

    将軍家、大名、茶人、文化人等の心を魅了してきた、鍋島青磁。 鍋島青磁とは。 将軍家や諸大名だけの為だけに作られていた鍋島焼は、お殿様への献上品という性質ゆえに、…

  • 大川内山の街並みを歩く『職人が伝えたい、秘窯の里 大川内山』

    三方山に囲まれ、山水画を思わせるような、切り立った屏風岩が独特な大川内山(おおかわちやま)江戸時代、1660年ごろに鍋島藩の御用窯(ごようがま)として置かれた場…

  • 【動画全5回】専門家視点から見た鍋島焼の歴史Vol.1

    歴史を学び、未来を創る 一職人が伝えたい鍋島焼。 鍋島藩窯百撰では、鍋島の魅力を伝えて残していく為に、これから色んな人との対談を考えております。 職人視点、窯元…

  • 日本最高峰磁器と称された染付技法”濃み(ダミ)”とは

    濃み(ダミ)とは線描きした内側や外側を広く塗っていく作業の事です。 線描きの外側を塗る事を”外濃”。 内側を塗る事を”本濃&…

  • 百撰について
  • 手引書一覧
  • 商品紹介
  • 窯元紹介
  • お問合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する表記
                   
© 2021 nabeshimahanyo-hyakusen. All Rights Reserved.